オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン

スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク

質問にも種類があります。

質問の種類には「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」があります。

オープンクエスチョンの例

「この本はどうですか?」

相手が自由い答えてもらう質問です。

クローズドクエスチョンの例

「この本は好きですか?嫌いですか?」

二者択一のように答え方が制限されます。

無数の段階があります

「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」の間には、無数の段階があります。

例として4つに分けてみましょう。

「フルオープンクエスチョン」の例

「この本はどうですか?」

自由に答えることができます。

「セミオープンクエスチョン」の例

「この本を読む目的は何ですか?」

目的により制限しています。

「セミクローズドクエスチョン」の例

「この本の内容を仕事上のどのような場面で生かしたいですか?」

仕事という制限と、その中の場面という制限を加えています。

「フルクローズドクエスチョン」の例

「この本は好きですか? それとも嫌いですか?」

答えは、「好き」または「嫌い」の2種類しかありません。

質問の種類をどのように使い分けるか?

「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」は、質問の目的によって使い分ける必要があります。

オープンクエスチョン

相手が、自由に考えて自由に答えることによって情報を得たい場合には、オープンクエスチョンで質問する。

  • 自分で答えを予想できないので、自由に話させたい場合
  • 自分で方向性を打ち出してほしい場合
  • 考えてほしい場合

クローズとクエスチョン

あいてが、あまり余計なことを言わず、端的に答えが欲しい場合には、クローズドクエスチョンで質問する。

  • 自分で答えが予想できるので、余計な話をしてほしくない場合
  • 誘導したい場合
  • 自由に考えさせたくない場合

コメント

タイトルとURLをコピーしました